はじめに
Google Analyticsとは
Googleが提供している無料のツールで主に以下の4つができるみたい。
- ユーザー数やPV数、セッション時間などサイトへのアクセス情報の確認
- 検索エンジンやSNS、リンク経由などサイトへの流入経路の確認
- 最初と最後に閲覧されたページの確認
- 広告クリックなどの状況確認
これもGoogle Search Consoleと同じで名前は知ってるけど使ったことないので、登録してみよう!Google Search Consoleの記事は以下を参照。
Google Analyticsの登録をする
- Google AnalyticsにアクセスしてGoogleアカウントでログインする
- 測定を開始または無料で設定をクリックする
- アカウントの設定を指定して次へをクリックする
作成するアカウントで複数Webサイトを分析するつもりなら、アカウント名はWebサイト名とは別の名称にした方がベター。データ共有設定は各自確認のうえ、任意で選択できます
- プロパティ名にブログ名など対象のWebサイトとわかる名称を指定する
- プロパティの設定>詳細オプションを表示をクリックする
- ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成をオンにする
- 対象のWebサイトのURLを指定する
- Googleアナリティクス4とユニバーサルアナリティクスのプロパティを両方作成するをチェックする。測定機能の強化を有効にするは任意で選択でき、後から変更も可能
ちなみに、ユニバーサルアナリティクスとGoogleアナリティクス4ですが、ユニバーサルアナリティクスからGoogleアナリティクス4への転換期にあるようで、2021年7月23日時点では両方作成しておくのがベターらしい。
Googleタグマネージャーを利用すればGoogleアナリティクス4を設定できる情報もググればヒットしますが、2021年7月23日時点では、はてなの公式ページにはユニバーサルアナリティクスでの設定方法のみが掲載されているので、両方作成しておくものの、この先はユニバーサルアナリティクス前提で進めてます。
- ビジネスの概要を指定して作成をクリックする。業種はWebサイトの内容や展開するビジネスの内容を踏まえるとよい
Google Analytics ビジネスの概要 - 表示された利用規約の同意するをクリックする
- 表示されたメール配信を任意で指定して保存をクリックする
はてなブログにトラッキングIDを設置する
- Google AnalyticsにアクセスしてGoogleアカウントでログインする
- 左上メニューの「すべてのウェブサイトのデータ」のプルダウンをクリックする
- 対象アカウント>対象プロパティ(UA-の方)のUA-から始まる文字列がトラッキングIDです。これをはてなブログに設定します
- はてなブログの設定>詳細設定>解析ツールGoogle Analytics 埋め込みの項目にトラッキングIDを貼り付けて、ページ下部の変更するをクリックする
- トラッキングIDの設置後、ブログにアクセスしてみる
- リアルタイム>概要を参照してカウントしていれば、トラッキングIDの設置が有効になってます
自分のアクセスとプレビューのアクセスを解析から除外する
- Google AnalyticsにアクセスしてGoogleアカウントでログインする
- 左上メニューの「すべてのウェブサイトのデータ」のプルダウンをクリックする
- 対象アカウント>対象プロパティ(UA-の方)>すべてのウェブサイトのデータの開くをクリックする
- 管理>対象アカウント>対象プロパティ(UAの方)>ビュー>フィルタをクリックする
- フィルタを追加をクリックする
IPv4を指定して除外する
- フィルタ情報を以下のように指定して保存をクリック
フィルタ名 :任意
フィルタの種類:定義済み、除外、IPアドレスからのトラフィック、等しい
IPアドレス :除外したいIPv4アドレス こちらで確認可能できる
IPv6を指定して除外する
- 同様の手順でフィルタを追加をクリックする
- フィルタ情報を以下のように指定して保存をクリック
フィルタ名 :任意
フィルタの種類:定義済み、除外、IPアドレスからのトラフィック、前方が一致
IPアドレス :除外したいIPv6アドレスの先頭から4ブロック目まで こちらで確認可能できる
正規表現で指定して除外する
- 同様の手順でフィルタを追加をクリックする
- フィルタ情報を以下のように指定して保存をクリック
フィルタ名 :任意
フィルタの種類 :カスタム、除外、リクエストURI
フィルタパターン:^/(preview|draft|realtime_preview)
ここまででとりあえずの初期設定は完了かなと思うので、データが取れてきたら次回は使い方を確認していこうと思います!