はじめに
Google Workspace Business Starterを利用している環境での、Googleパスワードマネージャーの利用について記載します。無料のGoogleアカウントでも動作は同じだと思います。
Google Chrome単体でも動作はしますが、少なくとも以下の機能は利用できません。
- GoogleアカウントにChromeデータ(パスワードなど)が同期されないので、複数のデバイスで利用することができない
- パスワード生成の機能を利用することができない
Chromeデータの同期については以下をご参考に。
パスワードマネージャーの操作は大きく次の2つの方法があります。
- Chromeの設定で操作する
- Googleアカウントの設定で操作する
この記事では、1. Chromeの設定で操作するについて記載します。
Chromeの設定で操作する
パスワードの保存と自動ログインを有効にする
- アイコンをクリックして、鍵のアイコンをクリックする
- パスワードの保存と自動ログインを有効にする。デフォルトでは有効です
パスワードを保存する
- 任意のサービスにログインをすると、パスワードを保存するか問われます
- 保存をクリックすると、Chromeにパスワードが保存されます
- ×をクリックすると、次回ログイン時に再度パスワードを保存するか問われます
- 使用しないをクリックした場合については、後に記載します
保存したパスワードを確認する
- アイコンをクリックして、鍵のアイコンをクリックする
- 各サービスごとにパスワードが保存されていることが確認できます
- 目のアイコンをクリックすると、PCにログインする際の認証が求められたあとに、保存しているパスワードを確認できます
- 縦3点のアイコンをクリックすると、PCにログインする際の認証が求められたあとに、パスワードのコピー、ユーザー名とパスワードの編集、保存したパスワードの削除ができます
使用しないをクリックした場合
- 任意のサービスにログインをするとパスワードを保存するか問われますが、ここで使用しないをクリックすることもできます
使用しないをクリックしたサービスを確認する
- アイコンをクリックして、鍵のアイコンをクリックする
- ページ下部の常に保存しないに、サービスが追加されていることが確認できます
- この状態になっているサービスでは、ログイン時にパスワードを保存するか問われなくなります
- パスワードを保存したい場合は、常に保存しないから削除したのちに、再度ログインをするか、またはログイン後に鍵のアイコンをクリックすることで、パスワードの保存するか問われます
パスワードの脆弱性を確認する
保存されているパスワードはツールを利用することで、パスワードの脆弱性を確認することができます
- アイコンをクリックして、鍵のアイコンをクリックする
- パスワードを確認をクリックする
- 脆弱なパスワードがあった場合には、以下のように表示されます
- パスワードの変更をクリックすると、保存されているサービスのURLに接続します。保存されるURLは間違っているケースが多々あるので、その場合はご自身でサービスのURLに接続してください
保存したパスワードをエクスポートする
- 保存したパスワードの縦3点のアイコンをクリックすると、パスワードをエクスポートすることができます
- パスワードをエクスポートして良いか問われるので、確認をして、パスワードをエクスポートをクリックする。PCにログインする際の認証が求められます
- 任意の場所にダウンロードする
- 保存されていたパスワードがcsvファイルとしてダウンロードされます。パスワードは平文の状態ですので、取り扱いには十分に注意が必要です
保存したパスワードの呼び出しについては、別の記事に記載します。