はじめに
Google Search Consoleとは
Googleが提供している無料のツールで主に以下の3つができるみたい。
- ページの表示回数やクリック数、掲載順位や検索キーワード、インデックス登録状況などがわかる
- サイトマップ送信やインデックス登録リクエストによってGoogleに情報を送れる
- その他ユーザーエクスペリエンスやサイトの問題点などをチェックできる
うん。名前は聞いたことはもちろんある。でもWebサイト運営に携わったことがないので触ったことはない。
よし。Google Search Consoleを登録してみよう!
Google Search Consoleのメタタグを取得して、はてなブログに登録する
- Google Search ConsoleにアクセスしてGoogleアカウントでログインする
- URLプレフィックスから、登録したいWebページのURLを指定して続行をクリック
- 所有権の確認>HTMLタグを選択して表示されるメタタグの文字列のうち「content="..." 」の ... にある英数字のみをコピー
- はてなブログの設定>詳細設定>解析ツールGoogle Search Consoleの項目に貼り付けて、ページ下部の変更するをクリック
- Google Search Consoleに戻って確認をクリック
- 所有権が確認されましたと表示されたら登録完了
インデックス登録をリクエストしてみる
Googleの検索エンジンがサイトをクロール(収集・評価)して、データベースに登録することをインデックスと呼ぶそう。インデックスされることでGoogle検索の結果にページが表示される仕組みみたい。
肝心のクロールが行われるにはGoogleがURLを知る必要があって、その手段の一つがインデックス登録のリクエストということみたい。
- Google Search ConsoleにアクセスしてGoogleアカウントでログインする
- 左上のメニューから、対象プロパティを選択する
- URL検査から登録したいWebページのURLを入力して検索する
- URLがGoogleに登録されていませんと表示されていると思うので、インデックス登録をリクエストをクリック
- インデックス登録をリクエスト済みと表示されたら完了
- 登録されれば以下のようになります
登録されるまでには数日から数週間かかる場合もあるみたいです。詳細は以下URLを参照!
サイトマップを送信する
インデックス登録のリクエストは、個々のURLのクロールをリクエストしてインデックス登録するもの。
一方でサイトマップは対象URLが多い場合や、サイトのURLを網羅的にクロールしてもらうためのもの。内部外部のリンクがしっかりしてたり、サイトサイズが小さければ必要ないともされていますが、あったほうがより好ましいようです。
詳細は以下URLを参照!
- Google Search ConsoleにアクセスしてGoogleアカウントでログインする
- 左上のメニューから、対象プロパティを選択する
- サイトマップからサイトマップのURLを入力して送信をクリックする
- はてなブログ公式では、はてなブログのサイトマップのURLはsitemap_index.xmlとなっています。
- サイトマップが送信されます
- 送信した直後はエラーになっていますが、しばらくするとステータスが変わります
ここまでで初期設定は完了!データが取れてきたら次回は使い方を確認していこうと思います!