toyotaro's

システムの検証メモを中心に、学んだ事や思った事などを備忘録として書いていく

Google Workspace 新規申し込み

はじめに

AWS Route53で取得済みの独自ドメインを使用して、Google Workspace Businessエディションを新規申し込みします。申し込み、ドメイン所有権の証明、Gmailの有効化までを記述します。

Google Workspaceの申し込み

  • 公式ページにある無料試用を開始するで対象エディションをクリックする

f:id:toyotaro11:20210503170625p:plain

エディションの選択
  • ビジネス名、利用数、国を選択して次へをクリックする

ビジネス名は申し込み完了後にテナント内の会社名、組織名として利用される

f:id:toyotaro11:20210522212752p:plain

ビジネス名など
  • 姓、名、現在利用しているメールアドレスを入力して次へをクリックする。この情報を元に管理者情報が作成される

f:id:toyotaro11:20210522213602p:plain

管理者情報
  • AWS Route53でドメインを取得済みの想定のため、ドメインを持っているを選択して次へをクリックする

f:id:toyotaro11:20210503171936p:plain

ドメインの選択
  • 所有するドメイン名を入力して次へをクリックする

f:id:toyotaro11:20210503173911p:plain

ドメインの入力
  • 入力したドメインを使って設定を進めるか問われるので、問題なければ次へをクリックする
  • Googleへのフィードバックをするかしないか問われるので、好きな方をクリックする
  • ユーザ名、パスワードを入力して同意して続行をクリックする

f:id:toyotaro11:20210503174054p:plain

ログイン情報の入力
  • Google Workspaceアカウントが作成されるので、設定に進むをクリックする

f:id:toyotaro11:20210522213834p:plain

設定に進む

Google Workspaceの設定

ドメイン所有権の証明

  • 次へをクリックする

f:id:toyotaro11:20210503175351p:plain

管理コンソールに進む
  • 所有権の証明をクリックする

f:id:toyotaro11:20210503175534p:plain

所有権の証明
  • 確認手続きの流れを確認して続行をクリックする。ここではTXT確認にて実施する

f:id:toyotaro11:20210503180017p:plain

TXT 確認
  • 続行をクリックするとTXTレコードの設定手順と確認コードが表示されます

  • 設定手順に沿って進めます。AWS Route53にアクセスし、対象ドメイン名をクリックする

f:id:toyotaro11:20210503180407p:plain

対象ドメインの選択
  • 設定手順内で指定されている確認コードを入力して変更を保存をクリックする

f:id:toyotaro11:20210503181049p:plain

TXTレコードの保存
  • Google WorkspaceのTXTレコードの設定手順に戻り、ドメインの所有権を証明をクリックする
  • 最長60分待つと、所有権の証明が完了します

f:id:toyotaro11:20210522214152p:plain

所有権の証明

Gmailの有効化

  • Gmailの有効化をクリックする

f:id:toyotaro11:20210503181827p:plain

Gmailの有効化
  • メールアドレスの追加などGmailを使用する準備が整ったか確認する画面が表示されます
  • 続行をクリックするとMXレコードの設定手順が表示されます
  • 設定手順に沿って進めます。AWS Route53にアクセスし、対象ドメイン名をクリックする

f:id:toyotaro11:20210503180407p:plain

対象ドメインの選択
  • 設定手順内で指定されているMXレコードを追加して変更を保存をクリックする

f:id:toyotaro11:20210503182442p:plain

MXレコードの保存
  • Google WorkspaceのMXレコードの設定手順に戻り、GMAILを有効にするをクリックする
  • これで対象ドメイン宛のメールがGmailに届くようになります
  • 実際に送信を含めてGmailを利用する場合には、なりすまし防止のためDKIMやSPF、DMARCの設定をおこなっていく
  • 必要な場合は新しいユーザーを作成をクリックして、ユーザーアカウントを作成し、ログイン情報を対象者に共有する。ここでは実施しない

f:id:toyotaro11:20210503183611p:plain

新しいユーザーを作成

事後確認

  • 上記のまたは後で設定するをクリックすると以下のステータスまで実施されたことが確認できる

f:id:toyotaro11:20210503184404p:plain

設定ステータス

ちなみにそれぞれ以下のような感じでリダイレクトされる

  • お支払い情報の設定は管理コンソールのサブスクリプションにリダイレクト
  • Gmailとその他のアプリをお試しくださいはランチャーへのアクセスを促されるだけ
  • モバイルデバイスを設定はこちらにリダイレクト
  • メールやドキュメントを移行しますはこちらにリダイレクト
  • メールのセキュリティを強化はこちらにリダイレクト